リンパ

リンパとは、全身を網の目のように張り巡らされている「リンパ管」、その管の中の流れている「リンパ液」、鎖骨や、わきの下などにある「リンパ節(リンパ管の中継点)」。

これらを総称したものをリンパという。(リンパ系とも呼ばれる。)心臓から勢い良く送り出された血液が栄養や酸素を運ぶのに対して、リンパは体内で不要になった老廃物や疲労物質を回収して運ぶ「下水道」のような役割を果たしている。

リンパの働き

リンパの働きは、大きく2つに分けられる。免疫リンパには、細菌などを退治し、体を病気から守る働きがある。リンパ節がフィルターの役割を果たし、老廃物や細菌を濾し取って、全身に細菌が回って、風邪をひいたり、病気にならないようにしている。

また、リンパ球は一度戦った細菌やウイルスの性質を記憶しており、同じ病原菌が再度侵入したとき、迅速に抗体を産出して身体を守る生体防御の能力を持っている。リンパ球は寿命がくれば死滅するが、この記憶は新しく作られるリンパ球にも引き継がれる。

排泄(老廃物運搬)
老廃物は、通常は静脈に取り込まれて心臓まで戻ってくるが、静脈に入りきらないあふれた分の老廃物はリンパ管に流れ込む。つまり、リンパは、静脈では回収しきれない老廃物を回収するシステムと言うことができる。静脈を渋滞している道路に例えると、リンパは、渋滞の抜け道のようなものといえる。

リンパ液は鎖骨下に集まる

リンパ液の集まる場所は左右の鎖骨下にある「静脈角」という場所です。

上半身の場合は、右半身なら右の鎖骨下へ、左半身なら左の鎖骨下へとながれるのですが、下半身から流れてきたリンパ液は、すべて左の鎖骨下にある静脈角へと流れ込みます。

下半身の場合は、一度、左右のリンパ液が足の付け根にあたる「そけい部」という同じ場所で合流し、そのリンパ液がすべて左の鎖骨下に運ばれるしくみになっています。

循環する血液、一方通行のリンパ液

血液もリンパ液も、体内に管を持ち流れる液であり、最終目的地は心臓です。血液の場合は心臓まで流れるだけでなく、心臓から動脈を通って毛細血管まで行くと今度は静脈を通って心臓へ戻ってきます。

さらにその後…という具合に、人間の体が正常に機能しているかぎり、ずっと循環していますが、リンパ液はまさに「川」のように、心臓という「海」に向かって一方的に流れていきます。

市販薬の落とし穴船瀬 俊介氏 

フーチ 90%
   風邪薬「パブロン」一錠飲んだだけで急死 

1979年10月に起こった悲劇だ。風邪気味の彼女は風邪薬「パブロン」(大正製薬)を一錠飲んだ。ただ、それだけだ。

しかし、その後、高熱を発し容体が急変、皮膚全体に異常な水ぶくれが出現。全身がただれる重症皮膚炎を発症した。 すぐに市立病院に入院し治療を受けた。しかし、異様な症状は好転せず悪化していった。

顔全体から全身、手足にまで皮膚障害は拡大し、ただれは口内まで侵蝕…。こうして、入院1ヵ月後、苦悶のうちにA子さんは息をひきとった。

さらに弱くなる日本田中 宇

 日本政府が1980−90年代以降、財政赤字を意図的に増やすようになった背景には「対米従属」の国是があると私は推察している。

70年代から米国が財政赤字拡大の体質になり、経済大国となった日本が強い財政を持っていると、日本が米国より健全になってしまい、日本が米国の下位に居続ける日本の対米従属の国是が維持しにくくなる。

だから日本の官僚機構は、過疎地での(地元の雇用の一時的な増加以外に意味のない)無意味な公共事業の大盤振る舞いや、90年代の不動産金融バブル崩壊の悪影響を長引かせて「失われた20年」を演出したりして、日本の財政や金融の体質を意図的に弱くしてきた。

そのような私の分析をふまえると、日本政府が10年以上先の財政赤字の予測を出さず、赤字が減りにくい状態を作っているのは納得できる。

 80年代まで、米軍は日本の有事防衛を担当する気があったようだが、90年代以来、米国は日本に防衛的な自立を求め、ここ数年、米国の財政難とともに、その要求が強まっている。

それに加えて米国は日本に対し、日米同盟を維持したいなら、米国の海外派兵に日本が(金銭的にでなく)軍事的に協力せねばならないという要求を強めている。

米国の圧力を受け、日本政府は、憲法9条の考え方を廃棄し、米国の求めに応じて日本の軍隊が、米軍の指揮下で自由に海外派兵できることを目標にしている。

ニューヨークタイムスが示唆するとおり、沖縄は日本から独立する道を探るしかないのかもしれない。