食べても太らない体にできる

  酵素が発見される


 脂肪のコントロールをする役割を持つ酵素が発見され、肥満や糖尿病、心臓病などを防ぐ鍵になるのではないかと考えられているそうです。

この酵素を操作すると食べても食べても太らないという、一部の人間からは非常にうらやましがられるタイプの体になれる可能性もあるようです。

 ウエスト付近の皮膚下にエネルギーを溜め込むかどうか決定する酵素(MGAT2)を失ったマウスが、高脂肪の食事をしても体重過多にならないことが科学者によって発見されたそうです。

また、MGAT2のないマウスは耐糖能異常にならず、肝細胞に脂肪がつかなかったとのこと。
MGAT2はマウスと人間に共通してある酵素MGATのひとつで、薬によって行動を抑えて肥満に対処できるのではないかと考えられているそうです。

 カリフォルニア大学のRobert Farese博士達の研究では、MGAT2を操作したマウスは16週間後に通常のマウスより40%少ない体重となり、運ばれる脂肪の量は50%以上少なくなっていました。
また心臓病の原因にもなる血中の有害コレステロ

ールも減少したそうです。さらに長期間の実験で、MGAT2のないマウスはインシュリンが少なく、グルコース不耐性が良くなるという結果が出たとのこと。

 現代の人間が肥満になるのは、人類が豊かな食事にありつけなかった何千年も昔のころの機能が働いているためと考えており、MGAT酵素はエネルギー貯蔵装置としては重要な役割を担っているそうですが、食事に困らず肥満が気になる人は治療のためこの酵素の機能を停止するということがこれから行われるのかもしれません。

 マウスに高脂肪食を与えても、MGAT2をもたない場合には、肥満や高コレステロール脂肪肝にはならない。

MGAT2欠損マウスでも食物摂取、脂肪の吸収は正常だが、血液中に取り込まれる食物脂肪の量が減少し、脂肪の配分が脂肪組織での貯蔵よりもエネルギーの浪費の方に傾く。

 MGAT2は腸の酵素で、原理的には薬物が近づきやすく阻害が容易であり、今回の結果により、肥満を防ぐ新しい治療標的になることが示された。

  腸之MGAT2酵素之メンタルレベル 

   上を抜きまくると

  脂肪の蓄積之メンタルレベル

   がなくなり

  脂肪エネルギーの消費之メンタルレベル

   大幅に増加