ラクナ梗塞とは?

 ラクナ梗塞とは、細い血管(動脈)が詰まってしまうことで起こる小さな脳梗塞のことです。

 脳の血管は、太い血管から細い動脈へと枝分かれしています。その細い動脈である「穿通枝(せんつうし:穿通動脈とも言う)」に、直径1.5㎝以上の大きな梗塞はラクナ梗塞とは呼びません。

 ラクナ梗塞と前のページで解説しましたアテローム血栓脳梗塞は、「脳血栓(のうけっせん)」とも呼ばれています。
 ラクナ梗塞は日本人に多く、脳梗塞全体の約35%を占めています。また、日本人は遺伝的にも細い血管が動脈硬化になりやすいとも言われています。

ラクナ梗塞の原因

 ラクナ梗塞の原因は「高血圧」により細い動脈に発生する動脈硬化が最大の原因です。

ラクナ梗塞の症状・発作

 ラクナ梗塞は、他の種類の脳梗塞と違い、大きな発作が起こることはありません。ラクナ梗塞の症状は「ラクナ症候群」といい、運動麻痺やしびれなどの感覚障害が主に起ります。

 そして症状は段階的にあらわれて、少しずつ進行していきます。

 また、ラクナ梗塞では、梗塞する部分が小さいので、症状が出ないことがあります。これを「無症候性脳梗塞(むしょうこうせいのうこうそく)」といいます。

 症状が出ないということから、「隠れ脳梗塞(かくれのうこうそく)」とも呼ばれます。

 無症候性脳梗塞とは、運動障害や感覚障害などの自覚症状を感じないまま、小さな脳梗塞が起こるものです。

 ほとんどが直径5㎜以下の小さな梗塞ですが、そのままにしておくと梗塞の数が増えたり、大きな梗塞が起こったりすることもあります。