深刻化する中国の水不足

「ようこそ!!淺川嘉富の世界へ」
 3月の始め、NHKのBSハイヴィジョンテレビ番組で、中国の水問題の現状を明らかにするために、環境保護活動家の揚勇氏が中国内陸部を4万3000キロに渡って踏破する大規模な環境調査のドキュメンタリーを放映した。

皆さんの中にもご覧になられた方もいられることと思うが、その内容は大変ショッキングなものであった。

 13億の巨大な人口を抱えて、爆発的な経済成長を続けている中国。しかし、今、その成長を脅かしているのが深刻な水資源不足と水質汚染問題である。

 大量の食糧や工業製品を生産するため、また、豊かになった都市生活者による大量の水を使うライフスタイルの広がりのために、中国の水の使用量はここ数年、放物線を描いて増加する一方で、環境の変化による降水量の減少も加わって、中国各地の河や湖は次々と干上がっている。

 テレビを見ていて一番驚いたのは、中国の2大河川の一つである、あの黄河に「断流」と呼ばれる現象が起きていることである。

断流とは何か?川の上流地帯で人口が増加し取水量が急増したために途中で川の水が枯れてしまい、水の流れが海に到達しない現象である。

 黄河や長江(揚子江)といえば、5000キロから6000キロの長さを誇るアジアの3大大河の一つである。

その悠々とした流れは昔から中国の水墨画に描かれ、流域の風光明媚な景色と共に、豊富な水量を誇る大河のイメージが我々日本人の頭の中に残されている。

その川の一つの黄河が今や渤海には一滴の水も注がない断流川となっているというのだから驚きである。

 それは、黄河の源流となっていた大小300個の内200個の湖が次の3つの要因で乾燥化し、水位が下がったために、干上がってきてしまっているためである。
 気象の変化による降水量の減少

 ・遊牧民族流入による人口増加と農地の無秩序な拡大

・鉱物資源の採掘や狩猟、薬草採取を目的とした人間活動の活性化