津波被災地で肺炎患者増加 

海水や大気中の化学物質原因

 東日本大震災に被災し、肺炎になる患者が増えている。津波にのまれ、汚染物質を含んだ海水が肺に入って起きる被災直後の思い肺炎「津波肺」。その後は、がれきやヘドロに含まれた化学物質が漂う空気を吸うことによる肺炎が相次ぐ。

 津波肺は、海水中の病原性微生物や、舟や燃料タンクから漏れた重油などの化学物質が体内に入ることが原因で起こる。2004年のスマトラ沖代地震で注目されたが、日本で医師にもあまり知られていない。水が入って数日後に急に悪くなることがあるという。

 宮城県石巻市にある石巻赤十字病院の呼吸器内科には、3月11〜18日に通常の約4倍の26人が肺炎で入院し、5人が亡くなった。通常の抗生剤が効きにくく治りにくい。

 ☆肺胞・間質組織・肺実質之化学物質・IgE  抗体・菌・ウイルスぬく