RSウイルス感染症

RSウイルス感染症とはどんな感染症

RSウイルスによる乳幼児の代表的な呼吸器感染症です。

毎年、冬季に流行し、乳児の半数以上が1歳までに、ほぼ100%が2歳までに感染し、その後も一生、再感染を繰り返します。

症状の現れ方

感染後4〜5日の潜伏期ののち、鼻汁、咳(せき)、発熱などの上気道症状が現れます。

3割程度の人はこのあと炎症が下気道まで波及して、気管支炎や細気管支炎(さいきかんしえん)を発症し、咳の増強、呼気性の喘鳴(ぜんめい)(ぜいぜいする)、多呼吸などが現れてきます。

すべての患者さんの1〜3%が重症化し、入院治療を受けます。心肺に基礎疾患がある小児は重症化しやすいとされます。通常は数日〜1週間で軽快します。

新生児も感染して発症し、がんこな無呼吸を起こすことがあるので注意が必要です。また、細気管支炎にかかったあとは、長期にわたって喘鳴を繰り返しやすいといわれています。

RSウイルス感染症に気づいたらどうする

RSウイルス感染症は、保育所などで施設内流行を生じやすいので、注意が必要です。また、家族内感染も高い率で起きます。

飛沫や接触により感染するので、患者さんの気道分泌物の付着した物の扱いに注意し、手洗いとうがいを励行してください。

原因と感染経路

原因はRSウイルスです。ウイルスを含むしぶき(飛まつ)がくしゃみや咳で空気中に放出され、それを吸い込む、あるいは飛まつが鼻、口や目に接触することで感染します。

潜伏期間は2〜7日(通常4〜5日)です。ウイルスは、通常3〜8日間排出されますが、乳児や免疫力が低下した人では4週間排泄される可能性があります。

ただ、RSウイルス感染症はあまくみちゃいけませんね。細気管支炎や肺炎を起こしたら大変です。予防が一番大切なんでしょうけど、かかってしまったら、お医者さんに診てもらうしかありません。
☆患部からぬきまくる